平成28年1月より本格稼働するマイナンバー制度。マイナンバー制度が開始されるとどうなるのでしょうか?押さえておきたいポイントを解説いたします。
マイナンバーとは…
マイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりが持つ12桁の番号のことです。マイナンバーは、一生使うものであり、番号が漏えいし、不正に使われるおそれがある場合を除き、一生変更されません。
マイナンバー制度の目的は…
マイナンバー制度には「行政の効率化」、「国民の利便性の向上」、「公平・公正な社会の実現」という目的があります。
自分のマイナンバーを確認するには…
すでに平成27年10月から、住民票を有する全ての人に、1人1つのマイナンバー(個人番号)が通知されております。(外国籍であっても住民票がある方には通知されております。)
また、市区町村役場において、マイナンバー記載の住民票を取得することでも自分のマイナンバーを確認することができます。
「個人番号カード」とは…
マイナンバーの通知後に市町村に申請をすることにより「個人番号カード」の交付を受けることができます。この「個人番号カード」は、各種行政サービスに利用できるほか、写真が印刷されていますので、身分証明書としても利用することができます。
マイナンバーが必要なのは、いつから…
平成28年1月から、順次、社会保障、税、災害対策の行政手続でマイナンバーが必要になります。また、マイナンバーは社会保障・税・災害対策分野の中でも、法律や地方公共団体の条例で定められた行政手続にしか使うことはできません。
マイナンバーが必要な場面は…
マイナンバーは法令で定められた手続きのために、行政機関や民間企業などに告知が必要となります。
インターネットからの閲覧は…
平成29年1月から「マイナポータル」で、個人情報のやりとりの記録が確認できるようになります。
マイナポータルでできること
・自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したのか確認できます。
・行政機関などが持っている自分の個人情報の内容を確認できます。
・行政機関などから一人ひとりに合った行政サービスなどのお知らせが来ます。
マイナンバー取扱いの注意点は…
マイナンバーは、手続のために行政機関等に提供する場合を除き、むやみに提供することはできません。また、他人のマイナンバーを不正に入手することや、他人のマイナンバーを取り扱う者がマイナンバーや個人の秘密が記録された個人情報ファイルを不当に提供することは、処罰の対象となります。
開始までのスケジュールは…
平成27年10月からお手元にマイナンバーが通知されます。
平成28年1月から社会保障、税、災害対策の行政手続きでマイナンバーが必要になります。また、申請者には、「個人番号カード」が交付されます。
平成29年1月から「マイナポータル」が開始される予定です。